2021年1月8日第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会:募集期間再延長のお知らせお知らせ第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会 募集期間再延長のお知らせ 演題募集期間:~1月15日(金)まで【再延長】 一般演題にくわえ、【シンポジウム】および【パネルディスカッション】の演題公募も行っております。 どうぞ奮...続きを読む
2021年1月4日【循環呼吸動態について知識を深めよう】07 なぜ、循環呼吸動態モニタリングが必要か?お知らせ当科田上隆講師による循環呼吸動態の学習動画の配信です。全24回を隔週で配信してます。今回は「なぜ、循環呼吸動態モニタリングが必要か?」についてです。 循環呼吸動態の管理として、何を指標にどういった治療をいつまで行うのか、...続きを読む
2020年12月29日第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会 演題募集お知らせ第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会(2021年6月10日(木)~12日(土)開催)は、現在、シンポジウム・パネルディスカッション・一般演題を公募しております。 2021年1月8日(金)まで、演題募集延長をおこないま...続きを読む
2020年12月29日第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会 開催形式の変更お知らせ第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会は、2021年6月10日(木)~12日(土)、カルッツかわさき 川崎市スポーツ・文化総合センターおよびパシフィコ横浜 ノースにおいて開催させていただく予定でした。 新型コロナウイル...続きを読む
2020年12月27日【循環呼吸動態について知識を深めよう】06 ARDSの診断基準の問題点お知らせ当科講師田上隆による循環呼吸動態の学習動画の配信です。今回は「ARDSの診断基準の問題点」についてです。ARDSの診断基準は現在ベルリン基準が使用されていますが、臨床現場ではその診断や評価に難渋することも多いのではないで...続きを読む
2020年11月30日【循環呼吸動態について知識を深めよう】05 肺水腫お知らせ当科田上隆講師による循環呼吸動態の学習動画の配信、今回は肺水腫についてです。 心原性肺水腫と非心原性肺水腫について、Starlingの式を用いて静水圧や膠質浸透圧、そして血管透過性のそれぞれの状態について解説しています。...続きを読む
2020年11月17日循環呼吸動態講義4:呼吸不全お知らせ当科講師 田上隆による循環呼吸動態の新しい配信です。 今回は呼吸不全を換気不全・酸素化不全の観点から、それぞれの病態生理についてわかりやすく説明しています。 ぜひ動画を視聴して、循環呼吸動態を学習していきましょう。続きを読む
2020年11月2日【循環呼吸動態について知識を深めよう】03 心拍出量と酸素運搬能お知らせ当科田上隆講師による循環呼吸動態の学習動画の3つ目の動画がアップされました。 生体の細胞の活動のエネルギー源であるATPの産生には、十分な酸素が必要です。今回は、酸素が体内の組織へどのようにして運搬されているのか、そして...続きを読む
2020年10月20日【循環呼吸動態について知識を深めよう】02 ショックの治療お知らせ当科田上隆講師による循環呼吸動態の学習動画の2つ目の動画がアップされました。第二回目はショックの治療です。第一回目で解説した4つに分類されたショックの治療について輸液とカテコラミンの観点からわかりやすく解説しています。ぜ...続きを読む
2020年10月7日循環呼吸動態についてのレクチャービデオ始めましたお知らせ当科田上隆講師による、循環呼吸動態についてのレクチャービデオを開始しました。 研修医必須の知識の整理からはじめ、救急科専攻医が習得するべき知識へと進みます。 最終的には、経肺熱希釈法循環モニタリングの最新研究のエビデンス...続きを読む
2020年9月17日第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会お知らせ第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会を当科で開催させて頂くこととなりました。 2021年6月10 日(木)・11 日(金)・12 日(土) 会長 松田 潔 (日本医科大学武蔵小杉病院 救急救命科 教授) 事務局長:田...続きを読む
2020年9月1日研究:Web説明会の開催についてお知らせ新型コロナウイルス感染症の病態理解と治療法検討のための多施設共同研究のWeb説明会を開催いたします。 日時:2020年9月6日(日曜日)20時~ 方法:Zoomによる説明会 以下から事前登録をしていただき、是非お気軽にご...続きを読む